2006年09月15日

オリジナルなき翻訳

FRIDERICUS NIETZSCHE,(フリデリクス・ニーチェ)
de vita sua.(彼の人生について)
  ドイツ語訳。

 自分の名をラテン語化するばかりか、オリジナル自体を「翻訳」に擬装すること。それは自著を起源なき分身たらしめようとすることである。
岡村民夫『旅するニーチェ リゾートの哲学』


posted by jaro at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Dog-ear | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

ビデオというメディウム(2)

ビデオアートはフィードバックにひとつの特性をもっている。言い換えれば、「瞬時のリプレイ」だ。そしてクラウスの言及には次の言葉が挿入されている。「事実、このリプレイの外では字義通り現実に存在しないような作品の創造なのである」。だがビデオ・アーティストたちの作品はこの永続するループに亀裂を入れるような、三つの作例を提示しているという。

続きを読む
posted by jaro at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(映像) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

戦後と科学

 風景を風景として眺める態度を変えなければ、新しい道は開けない。風景という言葉につきまとった古い風景感覚から脱皮しないことには、と私は思った。日本人は意外に言葉を感覚的にうけとりやすい。(223頁)

 自然と自分という位置にたって、私はどのような態度でのぞんだらよいか。自然を眺めることも、融合することも、征服することも、私の方法ではない。自然に情緒を託すことも、溺れることも好まず、征服できるものだとも思わない。まず自然の実態を科学的に見つめること、そして理解を深めることを「日本列島」の重点として歩き始めた。(224頁)

濱谷浩『潜像残像』河出書房新社
posted by jaro at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Dog-ear | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

magical

先日、朝日新聞社に用があり築地市場へ。
帰りに六本木に寄り、芋洗坂のギャラリー街へ出向く。

今年初頭にオープンした「magical ARTROOM」*1は、今日たまたま山口聡一「More Than Paradise」展のオープニング・レセプションだった。ロールシャッハのように対照的な構図で描かれたペインティング作品が並ぶ。ただ、細部をみるとけっこう荒いし、僕は好きになれなかった。一度ゲイリー・ヒュームを見たことがあるが、クオリティはこちらの方が断然高い。


*1:市原研太郎氏以下5名の運営メンバー、事務局は京都造形芸術大学という異色のギャラリー。
posted by jaro at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

ビデオというメディウム(1)

 『オクトーバー』誌は1976年の春号が創刊号で、*1そこでクラウスは「ビデオ:ナルシシズムの美学」という論考を寄せている*2。アネット・マイケルソンとの共同主催としてこの雑誌を立ち上げたクラウスは、映画とは別に、70年代に一般に普及しつつあったビデオという新しいジャンルの分析を試みている。

続きを読む
posted by jaro at 21:03| Comment(0) | TrackBack(1) | 映画(映像) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする